95ぱー好きなことだけ。

理想の自分になるため、毎日を好きで埋めるろぐ。

就活生に送る「夜行バス」の生き残り方

はじめに

こんにちは!かーちゃんです。

以前にもこんな記事を書きましたが
cawaii-ya.hatenadiary.jp

安く移動費を済ませたい地方民にとってまず候補に上がる「夜行バス」。


しかしこの記事にも書いた通り本当にしんどく、
寝れない・しんどい・体バキバキ
の3重苦に見舞われます。

ただそうはいっても他の移動手段だとお金がかかってしまうのも事実。私もなるべく新幹線を使うようにしてきましたが、そろそろお金を考えると夜行バスにせざるを得ない・・・!

ということで、夜行バスでもなるべく快適に・・・とまではいかなくてもましに移動できる方法がないか色々考えてみました。

スポンサーリンク



独立シートを選べ!


【出典:3列独立シートの高速バス・夜行バス予約【バス比較なび】

4列シートの観光バスタイプよりはお値段が上がりますが、少しでも快適にしたいなら3列独立シートがオススメ。
だいたい東京〜大阪間なら3000〜8000円くらいなので他の交通機関よりはお得に移動できますよ!

このタイプは仕切り用のカーテンがついてることが多いので、寝顔を他の人に見られる心配も少ないのが魅力。4列シートだと横の人とくっついてるので肩が当た流心配も出てきますがこちらはそんなことはなし。

オススメです!

100均でいいので装備を揃えよう!

100均には数々の夜行バスを快適に過ごすためのグッズが売ってます。

用意しておきたいのは
・マスク
・ネックピローと腰用の枕
・使い捨てスリッパ
は欲しいところです。

マスクは乾燥を防げますし、寝顔を隠すことができます。

ネックピローと腰用マスクがあれば、朝起きた時の体のバッキバキ具合を少しでも減らすことができます。
また、使い捨てスリッパも必需品!
靴を履いたままだとリラックスしにくいのでスリッパがあると便利(あらかじめ用意してくださるバスもあるみたいなのでその場いいは必要ないです)。

おわりに

他には座ったままの姿勢は体に悪いので、起きているときにサービスエリアに止まるようなことがあればとりあえず外に出ておくのはオススメです。
そして次の日(到着日)にはなるべく予定を入れない!体を休めることに徹する!

これだけ守ればだいぶ楽になるのではないでしょうか。
就活中は体が資本。安さを求めるあまり体調を崩しては元も子もないのでしっかり準備して臨みましょう!

ではまた。

B'zのExhibitionに行ってきた!

はじめに

こんにちは!かーちゃんです。

関西在住なのですが、就職活動でしばしば東京に行きます。
今回は時間があったので兼ねてから行きたかったB'zのExhibitionの方に行ってきました。

ということでレポも兼ねた感想を。

スポンサーリンク


B'z Exhibitionとは?

bz-vermillion.com

期間

  • 前期(1988-2002) / 2018年4月1日(日)〜 5月6日(日)
  • 後期(2003-2018) / 2018年5月11日(金)〜 6月15日(金)

会場

  • 有楽町インフォス1F(無印のあるところですね)

ミュージアム入場料金(当日券)

  • 平日は無料

休日は

  • 大人(大学生以上):¥1,500(Goods付)
  • 中高生¥1,200(Goods付)

前期後期と分かれていて、今開催されているのは2003年以降の楽曲が中心となっています。なので、アルバムにしたら「GREEN」くらいからですかね・・・?

主な展示は
・今までの全てのCD展示
・松本さん愛用のギター
・ライブ衣装
・2人の愛用の私物
・実際に二人が書き込んだ歌詞・楽譜
・・・などさまざま。

じーっくりみたら余裕で2時間超えました。会場にいた他の方が言ってたのですが普通に半日くらいいれそう。
こんだけ盛りだくさんで平日は無料で見れるってすごいですよね。


他にも「Exhibition」らしくオーディオガイドなんてのもあります。
思い入れのあるグッズや出来事についてお二人がフリートークをするのですが、めちゃくちゃボリュームがあります。前期で計40分以上あるらしいのですが、後期も30分くらいはあったと思う。
しかもナレーション部分は声優の安元洋貴さんが担当という豪華っぷり!
前売りで500円、当日で600円で借りることができます。

混み具合はどう?

私が行ったのは月曜日のお昼1時ごろ。
ミュージアム自体は並ばずにスッと入れました。

平日といえども、休日は1500円で入るところが無料で観れるというのでミュージアム内は結構な混雑具合です。
しかもこの日はテレビの取材が入っていて、その影響もあって一部が規制されたりしててさらに混んでました。

ミュージアムを出たのが3時手前、そのあとストアに入るために並ぶのですがそれには30分ぐらい待ちました。ストアは朝は100分くらい並んでいたそうなので、ストアに行きたい方はお昼すぎが狙い目かも。

購入グッズ

今回のExhitionでは様々なブランドとコラボしたグッズが購入できます。
中には松本さん愛用のモデルのギターとかすごいものも・・・

今回はその中から購入したもののご紹介。

【湖池屋】
B'z PRIDE POTATO ULTRA NORISIO(280円)
f:id:ziya-vogita:20180522105023j:plain

中身は湖池屋の「KOIKEYA PRIDE POTATO 濃厚のり塩」と同じです。一番気軽に購入できるグッズなので、お土産とかにちょうどいいと思います!

【Disney】
ハンカチタオル(800円)
f:id:ziya-vogita:20180522105403j:plain

ミッキーが稲葉さん、ドナルドが松本さんぽいスペシャルな書き下ろしイラストを使ったグッズ。ストア内でも一番目立つところに飾ってあったので人気がある商品です。

ちなみにこのハンカチタオル、あまり水を吸う仕様っぽくなかったので観賞用になるかもしれない。

親子TシャツB(ピンク)
f:id:ziya-vogita:20180522105623j:plain
(しわくちゃですいません)

こちらも書き下ろしイラストを使っています。親子Tシャツの名の通り、子供サイズもあるので、ライブに行った時とか親子でお揃いのTシャツ着てたら可愛いと思います。

終わりに

これだけボリューミーで色々見れて入場料無料って太っ腹・・・!(その分グッズにお金を使いましたが)

有楽町駅から徒歩3分ぐらいでアクセスも良好。ぜひ足を運んで観てください〜!

ではまた。

FOOD SONIC 2018 in 中之島に行ってきたよ

はじめに

こんにちは。かーちゃんです。
GWも後半戦ですね。今回わたしは大阪の中之島で開催されている「FOOD SONIC」に行ってきましたよ〜!

と、いうことで食べたものレポートします。

スポンサーリンク


FOOD SONICとは?

f:id:ziya-vogita:20180503223933j:plain

FOOD SONIC | FOOD SONIC 2018 supported by SUNTORY the PREMIUM MALT'S OFFICIAL SITE

「FOOD SONIC 2018 in 中之島」は、いわゆる食フェス。
ラーメン、焼肉、デザート・・・など様々な屋台が出店しています。

ちなみに入場料が当日券で500円かかります。

混み具合は?

f:id:ziya-vogita:20180503224229j:plain

わたしがついたのは午前11時ごろでしたが、これから混み始めると行った感じでまだ食べるスペースは空いていました。(ただし、座る席はほぼ満席。空いてるのはほぼ立ち食いスペース)

ですがお昼12時ごろになると椅子はもちろん、立ち食いスペースも埋まってきて、食べ物を持ちながらうろうろするお客さんもいました。

混むのが嫌な方はお昼前11時頃までにいくか、それよりあとの午後3時〜くらいにいくのがいいと思います。

お店の行列次第は、どの店も回転がとても早いので長くて15分くらい。
ただ、一番人気である「利尻ラーメン」はかなり並んでいたので30分くらいかかるかもしれません。

食べたものたち

ここからはわたしがFOOD SONICで食べたものを。

f:id:ziya-vogita:20180503224940j:plain
【左・老松 喜多川 右・立食焼肉 一穂】

角煮まんは2つで1000円。焼肉は4切れ900円です。

角煮まんは味噌味とタルタルの2種類がセットになっています。
写真の通り、記事から角煮がはみ出すくらいのボリューム。

右の焼肉は、A5ランクの和牛を使っているので口の中に入れた瞬間にトロッとお肉がとろけます。

f:id:ziya-vogita:20180503225454j:plain
【ル・ヌー・パピヨン】

こちらはステーキ!1000円です。
結構ボリューミーで、肉汁がジュワッと出てきます。

f:id:ziya-vogita:20180503225757j:plain
【東京パウダー餃子】

めちゃめちゃ羽のついたこの餃子。
餃子自体ももちろん美味しいのですが、特筆すべきはこのたれとラー油!

なんとたれは泡、ラー油はパウダーで出てきます。
餃子に泡とパウダーを乗せて食べる光景はなんとも不思議な感覚です。

おわりに

こんな感じで結構お金はかかりますが、様々な種類の食べ物を楽しむことができますよ。
大阪では他にも肉フェス、餃子フェスなどもやっているみたいなので足を運ぶのもいいと思います。

ではまた!

最終面接に落ちて感じたことを書く

はじめに

こんにちは。かーちゃんです。

GWということでいろんなところに出かけたり、楽しい予定を立てている人が多いと思います。

そして私は絶賛就職活動中です!
今はゴールデンウィークなので遊びに行ったりもしてますけど。

今回はそんな就職活動中、割と志望度高めの企業にお祈りされてしまったので、反省も踏まえてその時のことを書きたいなと。

スポンサーリンク


最終面接

f:id:ziya-vogita:20180502162339j:plain

今回お祈りされたのは、第一志望ではないのですが第2、3志望くらいのところです。
2週間ほど前に面接を受け、お祈り連絡がメールで来ました。


その企業は
一次面接「現場マネージャーの方」→二次面接(最終面接)「役員の方」
の2回。

初めての役員面接ということで、かなり緊張してしまったのが悔しいところです。



でもあんまり自分ばかり責めてもどうしようもないので、次に向けての反省点を。

次に活かすコツは?

厳しめの面接官の方に当たった時どうするか?

それまで受けた面接は比較的和やかな雰囲気ばかりで、目が合った瞬間に面接官の方が笑顔で話しかけてくださることが多かったのです。でも、今回の面接は結構厳しめな雰囲気でした。


その面接の前にした面接がとても楽しくできたので、なおさらギャップに混乱してしまいました。
最終面接なので、「ちゃんと入社する意思があるのか?」「会社で働いてるところが想像できるか?」をしっかり見定められていたんだろうな、と思います。


そういった面接になると「きちんと話さなきゃ」と体が硬くなって上手く話せなくなるので、「自分から雰囲気を和らげる笑顔を見せる」が大事かなと思います。あとこの会社に入りたい!っていう自信と熱意、大事!!

・熱意を伝えるには?

最終面接を振り返った時の一番の反省点が「熱意を伝えられなかったこと」。

「こういうことをしてきて、こういうことができます」という過去の話まではきちんと話せたのですが、「それを生かしてどう働くか」の未来の話がちゃんと伝えられなかった!

そして、「もし複数社から内定が出たら、働くところをどうやって決めますか」という質問。
私はその時「この会社が第一志望!絶対入りたい!」といったものがなく、「この会社じゃなきゃいけないんです」といった説明ができなくてけっこう沈黙時間を作ってしまいました。そこも反省。

頭がパニクってしまったら、一度面接官の方に「こういうことですか」と質問したり、「そこまでは考えが至らなかったです」などで考える時間を作るようにします!

おわりに

これから第一志望の会社を受けるので、これまでとこれからの反省点を受け入れつつつ次に生かしていきたいと思います。

私とおんなじように最終面接で落ちてしまった方、その段階までいけたのならあとは熱意と面接官の方との相性で決まるのかな、と思います。

必要以上に落ち込まず、それを生かして次に進んでしまいましょう!(私もそうする)!

ではまた。

「なんかつまらない」を打破するためには?

はじめに

こんにちは。かーちゃんです。
大学4年生になってからやることが就活、バイト、週に一回のゼミ・・・。
就職活動も平均すると1日せいぜい2〜3時間くらい。(エントリーシート書くとか。)


この状態にするために、大学1年生から3年生までできるだけ単位を取りました。

でも実際その立場になってみると、「何したらいいのかわからない」。

そんな「なんだかつまらない」と思っているときに手にしたのが、この『没頭力「なんかつまらない」を解決する技術』でした。

以前にも吉田尚記さんの本は紹介したことがあります。
www.95-tanosii.com

今回も私の悩みにズバッと対応した本でした。紹介していきます。

スポンサーリンク



「没頭力」って?

f:id:ziya-vogita:20180425101101j:plain

この本の著者である吉田尚記(よっぴー)さんは、「なんとなくつまらない」「漠然とした不安」といった感情を忘れている時ってどんな時かな〜?と考えてみたそうです。

そして、それが何かに没頭している時だと気付いたそう。
確かに、何かに夢中になっているときに不安を感じることってないですよね。文字通り無我夢中というか。

そこでよっぴーさんが目をつけたのが「ポジティブ心理学」。
この心理学では、人間が幸福を感じるための要素として「快楽」「意味」「没頭」が定義されているそうです。

「快楽」は、「ごはんをたべた。美味しい!」とか、「遊んだ。楽しい!」とか自分が心地いいと感じること。
「意味」は、人より高い地位に上り詰めるとか、誰かの役にたつとか、人生を有意義なものにしよう!という考え。
そして「没頭」は何かに夢中になって時間を忘れてしまうくらいの集中状態にあること。

f:id:ziya-vogita:20180425101944p:plain

そして、この3つの中で没頭だけが、誰にも奪われず、自分で作り出せるものなんですね。

「快楽」は自分で「美味しいものを食べる」とかで生み出せるのですが、例えば刑務所に入ってしまったら、自分ではどうにも出来ないですよね。

「意味」もそうです。高い地位に上り詰めるとか、他者の役に立つとかは自分一人では成し得ないことです。

でも、没頭だけは別。
たとえ刑務所の中という限られた空間であろうと、一人の時であろうと実践できることです。
つまり、没頭する力だけはスキルとして身に付けることができる。

この本はそんな「没頭力」を身につけて、「上機嫌でいる」、具体的にいうと、「朝ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りた気分で眠る」にはどうすればいいか?を掘り下げた本です。

人生を2万個の好きなことで埋め尽くす

今までの話を聞くと、「没頭」の時間が人生の中で長ければ長いほど「朝ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りた気分で眠る」に近づけることができそうです。

じゃあそれって具体的にどんな状態なのでしょう?
そこで出てきたのは、「映画評論家の淀川長治さんは、生涯に2万本ほど映画を見たらしい」という話。

つまり「人生をずーっと幸せに過ごす」というのは漠然としていてイメージしにくいけど、「人生を2万個の好きなことで埋める」ならなんだか出来そうな気がしてくる感じがしませんか!

もちろん2万個はたとえなので、私たちは1万個でも5千個でもいいわけですが。

一つの好きなことを2万回でもいいし、100個の好きなことを200回ずつ繰り返すのでもいい。むしろその方がどれかが上手くいかなくなっても、まだ楽しいことがある!と思えますよね。

没頭モードを手に入れよう!

では没頭するにはどうしたらいいのか?
この本では、「没頭できる対象を見つけること」ではなく、「没頭できる自分を手に入れる」ことに重点が置かれています。

堀江貴文さんも著書「多動力」の中で

何か一つのことに極端なまでに夢中になれば、そこで培った好奇心と集中力が他のジャンルでも同じように生かされる

と言っていました。一回「没頭力」を手に入れれば、他のことにも夢中になれる力がつくというわけです!

没頭する仕組み

没頭できる環境を手に入れるには、これらのことを意識すると良いです。


1.ゴールとルールがはっきりしていてフィードバックが早いこと

f:id:ziya-vogita:20180425102119j:plain

スポーツがわかりやすいですね。
サッカーは「相手チームより一点でも多くとること」がゴールで、「ゴールキーパー以外は手を使ってはいけない」などのルールがあり、自分の行動がゴールにどう影響を与えているのかすぐにわかる。

ゲームも「ゴール・ルール・フィードバックが早い」の代表といえますよね。ドラクエとか!

これを具体的なテクニックに置き換えると、

「自分ルールを作る」
「やったことが成功か失敗か、一発でわかること」

「自分ルールを作る」はわかりやすいですね。
学生さんなら「3時までに問題集3ページ終わらせる」とか。「少し頑張ればできる」ルールにするのがポイントです。

「やったことが成功か失敗か、一発でわかること」これは、「結果が出るまでのスパンを短くすること」。

例えばクイズだと1問答えるごとに正解か不正解かわかりますよね。
でも試験問題だと大問1〜10まで解き終えてから答えあわせをして、ようやく正解か不正解がわかる。
没頭しやすいのはやはりフィードバックが早いクイズの方です。


2.その場の状況を自分でコントロールできている

これはフィードバックが早いこととつながります。

これもゲームが分かりやすいですね!
自分がボタンを押した瞬間にゲーム内のキャラがジャンプしたり、アクションを取る。
即座にフィードバックされるので、自分がコントロールしている感があります。


3.自分のスキルより4%難しいことに挑戦する

4%ってどのくらい?って思うかもしれません。
この本では「少し背伸びが必要だけど、絶対にできないとは思わない程度」とされています。

しかもこれの何がいいかって、没頭を繰り返していけば自分のスキルが少しづつ上がっていくということ。
何かを始めたての時の「自分のレベル+4%」と、1年間没頭し続けた「自分のレベル+4%」ではかなり差がつきますよね!

おわりに

「没頭する」人としない人の差ってすごく激しいですよね・

「SNSをぼーっと見ていたらいつの間にか時間が経っていた」のと「何かに没頭していたら気づいたらこんな時間だった」っていうのは充実度的に全くの別物です。

どうせなら後者で毎日を埋め尽くしたほうが楽しい毎日を送れます。

ちなみにこの本では、具体的により「没頭」するためのテクニックなども載っていますよ!
ではまた。